「受賞・出展・パートナーシップ」はこちら
1970年代 | 1974年7月 | 資本金200万円で、伊丹市伊丹1丁目に設立 |
1977年 | 伊丹市中央6丁目(第百生命ビル)に移転 | |
1978年 | 4ビット、 8ビットプログラムデバッガー開発 | |
1980年代 | 1980年 | 資本金1,000万円に増資 |
リアルタイムOSとマルチバスを応用した半導体工場向けシーケンサの開発、量産化 | ||
1984年 | 資本金2,500万円に増資 | |
本社社屋(現在地:伊丹市西台3丁目)完成、移転 | ||
汎用高速メモリテスタ開発、量産化 | ||
1986年 | 資本金4,000万円に増資 | |
1988年 | 資本金5,000万円に増資 | |
半導体試験用ハンドラ制御装置の開発、量産 | ||
1989年 | CIMカードシステム開発、量産化 | |
1990年代 | 1992年 | 本社隣に開発センター増築 |
1995年 | 阪神・淡路大震災により社屋外壁損傷(3日後に業務再開) | |
半導体ウエハテスト工場(国内)向けインクレスシステム開発 | ||
1996年 | 半導体ウエハテスト工場向け薬液用ポンプコントローラ開発 | |
1998年 | 車載LANシステム開発着手 | |
1999年 | CAN通信用ツール開発着手 | |
フラッシュマイコンプログラマの開発、量産開始 | ||
2000年代 | 2000年 | LIN通信アナライザ開発、量産開始 |
2002年 | 小型インサーキットエミュレータ開発、量産開始 | |
半導体ウエハテスト工場(海外)向けインクレスシステム開発 | ||
2005年 | 名古屋事業所(名古屋市中区)を開設 | |
2009年 | 東京オフィス(東京都中央区)を開設 | |
2010年代 | 2010年 | 東京オフィスを名古屋事業所に併合 |
戦略的基盤技術高度化支援事業【研究加速枠】 「1線式デバッグインターフェースに対応した組込みソフトウェア支援ツールの開発」採択 |
||
半導体工場向け設備保全業務支援システムの開発に着手 | ||
2011年 | 熊本技術センター(熊本市中央区)を開設 | |
統合開発ツール「MicroPecker®」販売開始 | ||
2012年 | 戦略的基盤技術高度化支援事業 「レアアースレスモータ制御のためのソフトウェア実装研究」採択 |
|
MGマイコンスタータキットを販売開始 | ||
半導体工場向け設備保全業務支援システムのサービスを開始 | ||
2013年 | サウンドマネジメントツールを販売開始 | |
2015年 | 次世代車載LAN通信規格《CAN FD》通信評価ボードを販売開始 | |
AUTOSAR準拠オールインワンフレームワーク「CioRy®」を販売開始 | ||
2016年 | 名古屋事業所(名古屋市中区)移転 | |
CXPI通信評価ボードを販売開始 | ||
モータ制御ソフトウェア開発支援ツール《Smart-HILS》を販売開始 | ||
「CioRy®」のRH850/F1L対応版を販売開始 | ||
2017年 | CXPI通信ソフトウェア《CioRy 通信ミドルCXPIスレーブパッケージ》を販売開始 | |
RH850/F1K評価ボード《S810-CLG5-F1K》を販売開始 | ||
CAN FD通信ソフトウェア《CioRy 通信ミドルCAN FDパッケージ》を販売開始 | ||
APTJ製AUTOSAR仕様準拠「Julinar SPF」の先行販売を開始 | 2018年 | MicroPeckerX CAN-FD Analyzer《S810-MX-FD1》を販売開始 |
自動車セキュリティ評価用システム(Security Testbed System)にAPTJ製「Julinar®」を採用 | ||
2019年 | 戦略的基盤技術高度化支援事業 「製造装置の故障予兆を安価・軽量に検知する量子機械学習エッジコンピューティングの開発」採択 |
|
公益財団法人 新産業創造研究機構(NIRO)の中小企業IoT・AI・ロボット導入支援事業にて、 「自動車ソフトウェア開発向け、CAN-FD通信インターフェース(暗号解読機能付き)の開発」採択 |
||
MicroPecker,MicroPeckerXのレンタルサービス開始 | ||
2020年代 | 2020年 | MicroPeckerX メッセージ認証機能プラグイン《S810-MX-PM1》を販売開始 |
MicroPecker製品のAmazonサイトによる販売開始 | ||
MicroPeckerXのLinux開発環境を販売開始 MicroPeckerX CAN-FD アプリケーション開発ライブラリ for Linux 《S810-MX-ADL1L》 MicroPeckerX SocketCANドライバ 《S810-MX-SKTCD》 |