RL78/F24ボード《S810-CXG5》
次世代車載通信開発を加速する評価ボード
車載ECU開発における新たな課題
自動車の電動化と自動運転技術の進展により、車載ネットワークは急速に高度化しています。特に、CXPIやCAN FDといった次世代通信プロトコルの導入が進む中、開発者は以下のような課題に直面しています。
開発現場が抱える深刻な問題
- CXPI通信の評価環境構築が困難で、マスター/スレーブ両方の検証に複数のボードが必要
- セキュリティ機能(HSM)を活用した実装評価が汎用ボードでは困難
- CAN FDとCXPIの混在ネットワーク環境の構築に時間とコストがかかる
- リプログラミングやOTA更新機能の評価環境が整備されていない
- 実車環境を模擬したマスター/スレーブ切替評価が煩雑
RL78/F24評価ボードによる課題解決
RL78/F24評価ボード《S810-CXG5》は、これらの課題を根本的に解決します。CXPIマスター/スレーブをスイッチ一つで切替可能にし、セキュリティ機能評価に必要なインターフェースを完備。次世代車載ECU開発の効率化と品質向上を実現します。
RL78/F24評価ボードの特長
次世代車載通信CXPI完全対応 - マスター/スレーブを1枚で実現

手軽なCXPI評価環境
マスター/スレーブ切替機能を搭載。スイッチ一つで動作モードを切り替えられるため、1枚のボードでCXPIネットワーク全体の評価が可能です。
実車環境に即した評価機能
CXPI信号取得用テストピン(CXPI、VBAT、GND)を配置。オシロスコープによる波形観測が容易で、通信品質の詳細な分析が可能です。
セキュリティ機能開発に最適化 - HSM活用を完全サポート
セキュアな車載ECU開発を実現
RL78/F24マイコン内蔵のHSM(Hardware Security Module)を活用したセキュリティ機能開発に対応。
暗号化通信やセキュアブートの実装評価が可能です。
リプログラミング・OTA対応
- 8Mbit大容量EEPROM搭載でファームウェア更新機能の評価に対応
- USBシリアル通信によるPCとの高速データ転送
- 実車でのOTAアップデート機能の事前検証が可能
CAN FD通信機能 - 高速データ転送を実現

最新のCAN FD通信に完全対応
NXP製TJA1441DTトランシーバ採用により、従来のCAN通信とCAN FD通信の両方に対応。最大5Mbpsの高速データ転送を実現します。
評価効率を高める機能
- CAN Hi/Lo信号取得用テストピン配置
- 終端抵抗ON/OFF切替スイッチ搭載
- ノード構成の変更が容易
CXPI通信機能 - 次世代車載通信プロトコル

CXPI通信評価環境
次世代車載通信プロトコルCXPI(Clock Extension Peripheral Interface)対応トランシーバ搭載。2種類のCXPIトランシーバから選べます。
- ROHM製CXPIトランシーバ搭載モデル《S810-CXG5-XR》
- Infineon製CXPIトランシーバ搭載モデル《S810-CXG5-XI》
1枚で完結する評価機能
- CXPIマスター/スレーブ切替スイッチ搭載
- CXPI信号取得用テストピン(CXPI、VBAT、GND)配置
- 単一ボードでネットワーク全体の動作検証が可能
CXPIの技術的優位性
CXPIは、従来のLIN通信の課題を解決する次世代プロトコルです。
- 高速ウェイクアップ機能: 車両の省電力化に貢献
- ノード数拡張: 最大20ノードまで接続可能(LINは16ノード)
- 通信速度向上: 20kbpsの高速通信(LINと同等以上)
- EMC性能向上: PWM符号化+同期通信のため、LINよりもノイズ耐性が高く、安定した通信を実現
マスター/スレーブ切替による効率的な評価
| 動作モード | 主な用途 | 評価内容 |
|---|---|---|
| CXPIマスター | ゲートウェイECU、ボディコントロールモジュール | ネットワーク制御、タイミング管理、スレーブノード管理 |
| CXPIスレーブ | センサーノード、アクチュエータノード | コマンド応答、データ送信、省電力動作 |
スイッチ一つで役割を切り替えられるため、以下のような評価が1枚のボードで実現可能です。(ソフトウェアはユーザーで用意が必要です)
- マスターノードのネットワーク管理機能評価
- スレーブノードの応答性能測定
- ウェイクアップ/スリープ遷移の動作確認
- 異常系テスト(通信エラー、タイムアウト処理)
充実した拡張機能 - あらゆる評価シナリオに対応

柔軟な電源供給方式
- ACアダプタ、安定化電源、USB給電の3方式に対応
- 電源トグルスイッチによる12V供給のON/OFF制御
- 5V/GND確認用テストピンで電源品質を常時監視可能
豊富なデバッグインターフェース
- マイコンピン引き出し用スルーホール
- E2エミュレータコネクタ標準装備
- USBシリアル通信でPCとの連携強化
豊富なI/Oインターフェース
開発・デバッグを支援する充実の周辺機能
表示デバイス
- 7セグメントLED×2: 数値データの表示
- LED×5: 赤×1、緑×4で動作状態を可視化
入力デバイス
- ディップスイッチ(4bit): 動作モード設定
- プッシュスイッチ×4: 機能切替・イベントトリガー
- リセットスイッチ×1: システムリセット
通信インターフェース
- CAN FD×1ch: 高速車載通信
- CXPI×1ch: 次世代車載通信
- UART×1ch: USB経由でPCと接続
メモリ
- EEPROM 8Mbit: Macronix製MX25V8035FM1I搭載
- リプログラミング・OTA評価に最適
活用シーン
開発フェーズごとの最適な活用方法
1. プロトタイプ開発フェーズ
CXPI通信の基礎評価
CXPIマスター/スレーブの基本動作確認から、ネットワーク構築まで1枚のボードで完結。付属のデモプログラムで即座に評価を開始できます。
セキュリティ機能の実装
HSMを活用した暗号化通信やセキュアブートの実装評価。車載ECUに求められるセキュリティ要件への対応を効率的に進められます。
2. システム統合フェーズ
混在ネットワークの評価
CAN FDとCXPIが混在する実車環境を模擬。ゲートウェイ機能の実装や、プロトコル変換の評価が可能です。
OTA機能の検証
8Mbit EEPROMを活用したファームウェア更新機能の評価。実車でのOTAアップデートを想定した事前検証が実施できます。
3. 検証・デバッグフェーズ
MicroPecker連携デバッグ
MicroPecker RAMモニタとの連携により、プログラム実行中のRAM値をリアルタイム監視。問題の早期発見と解決を実現します。
通信品質の詳細分析
テストピンを活用した波形観測により、通信品質を詳細に分析。ノイズ耐性や信号品質の最適化が可能です。
CXPIスターターキット
すぐに始められるCXPI通信評価
CXPIデモプログラム付属
S810-CXG5は、ダウンロードコンテンツとして、CXPI通信評価用デモプログラムを提供。CXPIマスター/スレーブノードとしての基本動作がすぐに確認できます。
S810-CXG5を2式と、CXPI通信マスターノード/スレーブノード用のデモプログラムをセットにした評価キットのCXPIスターターキットも用意。
CXPIの学習環境として、すぐにCXPI通信を体感できます。
特長
- すぐに動作確認が可能
- S810-CXG5ボードにデモプログラムを書き込むだけでCXPI通信を確認可能
- 周期送信・イベント送信・エラー判定などの特長を体感可能
- 提供デモソフトはバイナリ形式(ソースコード非公開)
- CXPI通信に最適化した RL78/F24 マイコン搭載ボード
- CXPIトランシーバ搭載
- マスター/スレーブ動作をジャンパ切替で変更可能
- テストピンやI/O機能を備えた評価向け設計
- CXPI通信評価用デモプログラム付属
- マスターノード/スレーブノード両方のデモプログラムを提供
- 2式組み合わせることでネットワーク構成を再現可能
- プッシュスイッチ、ディップスイッチ、7セグLEDによる動作確認やエラーメッセージ表示が可能
CXPIデモプログラム仕様
フレーム送信/受信
- ID:0x0A, 0x4A(周期10ms)
- ID:0x40, 0x20(イベント送信, DLC 12)
- ID:0x1F(SLEEPコマンド) など
表示機能
- 7セグLED:フレーム受信回数、エラー情報表示
- DIP SW:エラークリア、初期状態Sleep/Wakeup切替
- PUSH SW:Wakeup/Sleep要求切替、イベント送信
製品仕様
製品パッケージ
ROHM製CXPIトランシーバ搭載モデル
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 製品名 | RL78/F24ボード |
| 製品型名 | S810-CXG5-XR |
| CXPIトランシーバ | ROHM製 BD41003FJ-C |
Infineon製CXPIトランシーバ搭載モデル
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 製品名 | RL78/F24ボード |
| 製品型名 | S810-CXG5-XI |
| CXPIトランシーバ | Infineon製 S6BT112A02SSBB002 |
その他のハードウェア仕様一覧
| 項目 | 仕様 |
|---|---|
| 搭載マイコン | ルネサスエレクトロニクス RL78/F24(R7F124FPJ3AFB-C)100pin |
| CAN/CAN FDトランシーバ | NXP製 TJA1441DT/0Z |
| EEPROM | Macronix製 MX25V8035FM1I(8Mbit) |
| CAN/CAN FDインターフェース | 1ch(3ピンコネクタ、終端抵抗切替スイッチ付) |
| CXPIインターフェース | 1ch(3ピンコネクタ、マスター/スレーブ切替スイッチ付) |
| UARTインターフェース | 1ch(USB micro-B) |
| デバッグインターフェース | E2エミュレータコネクタ×1ch(14ピン) |
| 表示デバイス | 7セグメントLED×2、LED×5(赤×1、緑×4) |
| 入力デバイス | ディップスイッチ(4bit)×1、プッシュスイッチ×4、リセットスイッチ×1 |
| 電源入力 | DC12V±0.6V(ACアダプタ付属)※USB給電も可能(CXPI回路は動作不可) |
| 動作温度範囲 | 0~40℃(結露なきこと) |
| 外形寸法 | (W)95×(D)85mm ※突起部を除く |
付属品
- ACアダプタ(入力: AC100-240V、出力: DC12V)
- USBケーブル(microB)
- CXPIケーブル(3pin 0.17m)
- 解説書兼保証書
ダウンロードコンテンツ
- ハードウェアマニュアル(PDF形式)
- 回路図(PDF形式)
- CXPI通信評価用デモプログラム
- CXPI通信評価用デモプログラム簡易ユーザーズマニュアル
関連製品・オプション
CioRy通信ミドルウェア対応

よくあるご質問
Q: CXPIマスターとスレーブを同時に評価できますか?
A: 本ボード2枚を使用することで、マスター/スレーブの同時評価が可能です。1枚のボードでは、スイッチ切替により、どちらか一方のモードで動作します。
Q: USB給電のみでCXPI通信は可能ですか?
A: USB給電ではCXPI回路は動作しません。CXPI通信評価には、付属のACアダプタまたは外部電源(DC12V)をご使用ください。
Q: HSM機能の評価にはどのような準備が必要ですか?
A: RL78/F24マイコンのHSM機能を使用するには、ルネサスエレクトロニクス社のセキュリティドライバが必要です。詳細はルネサスエレクトロニクス社までお問い合わせください。
Q: デモプログラムのカスタマイズは可能ですか?
A: 有償となりますが、お客様の評価内容に合わせてカスタマイズして提供が可能です。
Q: 他のRL78シリーズには対応していますか?
A: 本製品はRL78/F24(100pin)専用に設計されています。他のRL78シリーズについては、別製品のご検討をお願いします。