RH850/U2A評価ボード《S810-GPX-U2A》

RH850/U2A評価ボード《S810-GPX-U2A》

RH850/U2A評価ボードは、ルネサスエレクトロニクス製RH850/U2A8(292Pin)マイコンの評価に最適化した次世代車載ECU開発ボードです。車載Ethernet 100BASE-T1対応、CAN FDパーシャルネットワーク対応回路、仮想化支援機能評価環境を搭載。マイコン全292ピンをスルーホールで引き出し、実車環境に近い条件での先進的な評価を実現します。

次世代車載ECU開発のための評価ボード

車載システムの進化が求める新たな開発環境

自動運転レベル3の実用化が進む中、車載ECUには前例のない高度な機能が要求されています。特にRH850/U2Aマイコンを使用した次世代ECU開発において、開発者は以下のような技術的課題に直面しています。

次世代車載開発で直面する課題

  • 仮想化技術(Hypervisor)の実装と複数OS統合環境での評価が困難
  • 車載Ethernet(100BASE-T1)と従来の通信プロトコルが混在する複雑なネットワーク環境の構築
  • EVITA Fullに準拠したセキュリティ機能(HSM)の実装と評価環境の不足
  • パーシャルネットワーキングなど省電力機能の実環境評価が困難
  • 292ピンという多ピンパッケージの全機能を活用した評価環境の構築コスト

RH850/U2A評価ボードによる革新的解決

RH850/U2A評価ボード《S810-GPX-U2A》は、次世代車載ECU開発者のニーズに応えるソリューションです。マイコン全292ピンをスルーホールで引き出し、車載Ethernet、CAN FD、LINの全通信インターフェースを搭載。仮想化支援機能やセキュリティ機能の評価環境も完備し、開発期間の大幅短縮と品質向上を実現します。

RH850/U2A評価ボードの特長

次世代車載技術の評価環境

RH850/U2A評価ボード全体像

仮想化技術とセキュリティの統合環境

RH850/U2Aの最大の特長である仮想化支援機能(HAV)を活用したHypervisor実装評価が可能。複数のOSを同時実行し、リソース共有の最適化を実現します。EVITA Fullに対応したHSM機能により、次世代のセキュアな車載システム開発をサポートします。

全通信プロトコルに対応

車載Ethernet(100BASE-T1対応)、CAN FD 4ch、LIN 2chを搭載。さらにCXPIへの拡張も可能。現在から未来まで、あらゆる車載通信プロトコルの評価に対応します。

マイコン全292ピン対応スルーホール

全292ピンスルーホール

完全なハードウェアアクセスを実現

RH850/U2A8マイコンの全292ピンを2.54mmピッチのスルーホールで引き出し。高速信号の波形観測から、独自拡張回路の追加まで、あらゆる評価ニーズに対応します。

研究開発から量産評価まで対応

大学や研究機関での先端技術研究から、量産前の最終評価まで、幅広い用途で活用可能。ピンヘッダを実装することで、カスタム拡張ボードとの接続も容易です。

車載Ethernetと次世代通信の完全統合

Ethernetインターフェース

車載Ethernet対応

  • 100BASE-TX: 標準Ethernetによる開発環境での評価
  • 100BASE-T1対応コネクタ: 車載Ethernet PHYチップを接続可能
    • ルネサスエレクトロニクス社製100BASE-T1基板互換回路搭載
    • 単一ツイストペア線による軽量化を実現
    • 車載ネットワークのバックボーンとして活用

次世代CAN FD機能

  • 4チャンネル搭載: 複雑なネットワークトポロジーに対応
  • パーシャルネットワーキング対応回路
    • 省電力モードでの選択的Wake-up機能
    • バッテリー駆動時間の大幅延長を実現
    • ROHM BD41044FJ-Cトランシーバ採用

マルチプロトコル対応

  • LIN 2チャンネル: ボディ系ECUとの通信
  • CXPI拡張可能: 次世代ボディ系通信への対応
    • より高速なボディ系通信を実現
    • ノイズ耐性の向上

仮想化支援機能の実装評価環境 - 複数OSの統合を実現

Hypervisorアーキテクチャ図
Hypervisorアーキテクチャイメージ図
(SafeG-Autoを参考に当社作成)

TOPPERS SafeG-Auto対応

TOPPERSプロジェクトの車載制御システム統合(ECU統合)向けハイパーバイザー「SafeG-Auto」に対応。RH850/U2Aが搭載するHardware Assisted Virtualization (HAV)を用いて、低オーバヘッドで複数の仮想マシンを実現。各仮想マシンは空間・時間的にパーティショニングされた環境で実行されます。

SafeG-Autoの特長

  • HAVによる低実行オーバヘッドの仮想化
  • MPUによる空間パーティショニング
  • TDMAスケジューリングによる時間パーティショニング
  • 統合前のコードから大きな変更なしに動作可能
  • TOPPERS/ATK2カーネルが付属

セキュリティ機能の包括的評価 - EVITA Full準拠の実装

Hardware Security Module (HSM)機能

RH850/U2Aに搭載されたHSM機能を活用し、車載セキュリティ規格EVITA Fullに準拠したセキュアな実装が可能。暗号化処理の高速化と、鍵管理の安全性を両立します。

評価可能なセキュリティ機能

  • セキュアブート: 起動時の改ざん検出
  • SecOC: CAN通信の認証とメッセージ保護
  • 暗号化通信: AES、RSA等の暗号処理性能評価
  • 鍵管理: セキュアな鍵の生成・保管・更新

当社のHSMセキュリティサポート

当社の実績による、HSMセキュリティサポート対応可能です。
ぜひ、ご相談ください。

  • HSM機能を使用する際の課題検討
  • 鍵登録/読み出し時間の計測
  • HSMを使った暗号化 / 復号の処理時間計測
  • セキュアブートにかかる時間の計測
  • SecOC MAC演算の処理負荷分析

豊富なI/Oインターフェース

開発効率を最大化する充実の周辺機能

入力デバイス

  • ディップスイッチ(8ch): 動作モードの詳細設定
  • プッシュスイッチ×4: ユーザーイベントのトリガー
  • リセットスイッチ: システムリセット機能

表示デバイス

  • LED×8: 多様な状態表示が可能
  • 仮想マシンごとの動作状態表示
  • 通信チャンネルのアクティビティ表示

デバッグインターフェース

  • UART(USB Micro-B): PCとの高速通信
  • E2エミュレータコネクタ: ルネサス純正デバッガ対応
  • 複数OSのデバッグ出力を同時監視可能

電源システム

  • 12V外部電源入力: 実車環境を模擬
  • マルチ電源レール: 5V/3.3V/1.09V生成
  • 各電源系統の独立したモニタリングが可能

主要機能詳細

対応マイコンと仕様

RH850/U2Aマイコン搭載

項目仕様特長
搭載マイコンRH850/U2A8 (R7F702301BFABG-C)400MHz動作、8MBフラッシュ搭載
パッケージ292pin BGA全ピンスルーホール引き出し
仮想化支援Hardware Assisted Virtualization (HAV)最大4つの仮想マシン同時実行
セキュリティHSM (EVITA Full準拠)暗号処理アクセラレータ搭載

通信インターフェース詳細仕様

車載Ethernetインターフェース

項目仕様
標準Ethernet100BASE-TX×1ch (RJ-45コネクタ)
車載Ethernet100BASE-T1対応コネクタ (PHY別途必要)
対応プロトコルTCP/IP、AVB/TSN、SOME/IP
MACアドレスボード固有のMACアドレス設定可能

CAN FDインターフェース

項目仕様
チャンネル数4ch
トランシーバROHM BD41044FJ-C
対応プロトコルCAN 2.0A/B、CAN FD
最大通信速度CAN: 1Mbps、CAN FD: 5Mbps
特殊機能パーシャルネットワーキング対応可能な回路搭載

LIN/CXPIインターフェース

項目仕様
チャンネル数2ch
LINトランシーバROHM BD41030FJ-C
対応プロトコルLIN / CXPI (トランシーバ交換により対応)
最大通信速度LIN: 20kbps、CXPI: 20kbps

活用シーン

開発フェーズごとの最適な活用方法

1. 先端技術研究・プロトタイプ開発

仮想化技術の研究開発

Hypervisor上での複数OS統合、リアルタイム性能の評価、仮想マシン間通信の最適化など、次世代車載システムアーキテクチャの研究開発に最適です。大学・研究機関での先端研究にも活用されています。

セキュリティ機能の実装評価

HSMを活用したセキュアブート、暗号化通信、SecOCの実装と性能評価。サイドチャネル攻撃への耐性評価など、車載セキュリティの包括的な検証が可能です。

2. ゾーンECU/統合ECU開発

マルチドメイン統合評価

パワートレイン、ボディ、ADAS等、複数ドメインの機能を1つのECUに統合。車載Ethernetをバックボーンとした次世代E/Eアーキテクチャの評価に対応します。

ゲートウェイ機能開発

Ethernet、CAN FD、LIN間のプロトコル変換、メッセージルーティング、セキュリティゲートウェイ機能の実装と評価。実車と同等の負荷条件での性能検証が可能です。

3. 量産前検証

機能評価

全ピンアクセス可能な設計により、詳細な解析が実施できます。

開発支援サービス

サニー技研の技術力でお客様の開発を加速

仮想化支援機能サポート

実績のあるサポート内容
  • Hypervisor上での複数VM構成の最適化
  • VM間リソース共有の課題解決
  • CAN通信チャンネルの仮想化実装
  • リアルタイム性能の評価と改善
SafeG-Auto導入支援
  • 初期環境構築サポート
  • カスタムVM構成の設計支援
  • パフォーマンスチューニング
  • トラブルシューティング

HSM/セキュリティ機能サポート

セキュリティ実装支援
  • HSM機能の活用方法コンサルティング
  • 鍵管理システムの設計・実装
  • 暗号化/復号処理の最適化
  • セキュアブート実装支援
性能評価・最適化
  • 暗号処理性能のベンチマーク測定
  • SecOC実装時の処理負荷分析
  • セキュリティ機能のボトルネック解析
  • 量産システムへの最適化提案
Info

開発支援サービスの詳細については、お気軽にお問い合わせください。お客様の開発フェーズや要件に応じて、最適なサポートプランをご提案いたします。

製品仕様

ハードウェア仕様一覧

項目仕様
製品型名S810-GPX-U2A
搭載マイコンルネサスエレクトロニクス RH850/U2A8 292pin (R7F702301BFABG-C)
動作周波数最大400MHz
フラッシュメモリ8MB (Code Flash) + 256KB (Data Flash)
RAM1MB (Local RAM) + 1MB (Retention RAM)
CAN/CAN FDトランシーバ [*1]ROHM BD41044FJ-C
LINトランシーバ [*1]ROHM BD41030FJ-C
Ethernetインターフェース [*2]100BASE-TX×1ch (Microchip LAN8700)
100BASE-T1対応コネクタ×1 (PHY別途必要)
CAN/CAN FDインターフェース [*2]4ch (3ピンコネクタ、パーシャルネットワーキング対応)
LINインターフェース [*2]2ch (3ピンコネクタ、CXPI変更可能)
UARTインターフェース1ch (USB Micro-B)
スルーホール2.54mmピッチ×292個 (全マイコンピン引き出し)
I/Oインターフェースディップスイッチ(8bit)×1
プッシュスイッチ×4
リセットスイッチ×1
LED×19 (赤4、黄1、緑14)
デバッグインターフェースE2エミュレータコネクタ×1ch (14ピン)
電源入力DC12V (ACアダプタ付属)
5V/3.3V/1.09V ボード上でDC-DC生成
消費電流最大1.5A (12V入力時、全機能動作時)
動作温度範囲0~40℃ (結露なきこと)
外形寸法(W)180×(D)140×(H)25mm ※突起部を除く
重量約350g

[*1] 部品入手難の場合、互換品に変更になることがございます。
[*2] 部品供給状況により、実装数の変更や未実装になることがございます。

付属品

  • ACアダプタ(入力: AC100-240V、出力: DC12V/5A)
  • ハードウェアマニュアル(PDF形式、ダウンロード提供)
  • 回路図(PDF形式、ダウンロード提供)
  • 保証書兼解説書

※以下は付属しておりません

  • サンプルソフトウェア
  • 車載Ethernet PHYチップ
  • CANケーブル、LINケーブル
  • デバッガ(E2エミュレータ)

よくあるご質問

Q: TOPPERS SafeG-Autoのライセンスは含まれていますか?

A: SafeG-Auto自体はTOPPERSプロジェクトから無償で提供されています。本評価ボードはSafeG-Auto対応のハードウェアプラットフォームとして認定されており、すぐに評価を開始できます。導入支援サービスも提供しています。

Q: 車載Ethernet (100BASE-T1) PHYチップは付属していますか?

A: PHYチップは付属しておりません。100BASE-T1対応コネクタを実装していますので、お客様にて選定されたPHYチップを接続して評価いただけます。当社では、100BASE-T1対応のメガチップス製PHYボード(MAAE1003S)での動作実績があります。

Q: 仮想化機能を使用しない通常のマイコン評価も可能ですか?

A: はい、可能です。RH850/U2Aの基本機能評価から、仮想化を使用しない従来型のECU開発まで幅広く対応しています。豊富な通信インターフェースと全ピン引き出しにより、あらゆる評価ニーズに対応します。

Q: パーシャルネットワーキング機能の評価方法を教えてください。

A: CAN FDトランシーバがパーシャルネットワーキングに対応した回路構成になっています。特定のCAN IDでのWake-up機能など、省電力機能の評価が可能です。

Q: 開発支援サービスの期間と費用はどの程度ですか?

A: お客様の要件により異なります。基本的な環境構築支援から、受託開発によるソフトウェア開発支援まで対応可能です。まずはお客様の開発内容をお聞かせください。

Q: EMC試験に本評価ボードを使用できますか?

A: 本評価ボードは開発・評価用途に最適化されており、そのままEMC試験に使用することは推奨していません。

関連製品