検索結果

製品やカテゴリーで検索

機種名や型番、カテゴリーから目的の機種を探すことができます。

CXPI通信デモ実演の講演開催のお知らせ

2017年6月26日に車載組込みシステムフォーラム(ASIF)の2017年度第1回スキルアップセミナーとして「車載ネットワークの基礎を学ぶ。CAN・LIN・CXPIをわかりやすく解説!」と題したセミナーを開催します。 このセミナーの中でサニー技研がCXPI通信のデモを実演します。 テーマ 車載ネットワークの基礎を学ぶ。CAN・LIN・CXPIをわかりやすく解説! 日時 2017年6月26日(月)13:25~16:50(開場受付13:00~) 会場 栄ガスビル5階 キングホール(名古屋市中区栄三丁目15-33) (URL:http://www.gasbldg.net/)…

Read More »

S810-MP-A1 ソフトウェア無償アクセスキーお申込みメールフォーム

平素は弊社製品をご愛顧頂きまして、誠にありがとうございます。 MicroPecker CAN Analyzer《S810-MP-A1》の最新ソフトウェアダウンロード用アクセスキーは、以下のフォームからお申込みをお願い申し上げます。 以下の必要事項を入力してください。 ご連絡頂いた内容および無償アクセスキーは、以下に登録頂いたEmailアドレスに送信されます。 【ご注意】 1. の項目は入力必須となっております。 2.半角カタカナは使用しないでください。…

Read More »

《S810-MP-SDK2N》をVer.2.10にバージョンアップ

MicroPecker CAN アプリケーション開発ライブラリ《S810-MP-SDK2N》のソフトウェアを Ver.2.10 にバージョンアップしました。 《S810-MP-SDK2N》ソフトウェアダウンロード方法 最新のソフトウェアのダウンロードをご希望のお客様は、下記リンクからダウンロードをお申し込みください。 MicroPecker CAN/LIN アプリケーション開発ライブラリ…

Read More »

《S810-MX-FD1》をVer.1.10にバージョンアップ

MicroPeckerX CAN-FD Analyzer《S810-MX-FD1》のシステムソフトウェアをVer.1.10にバージョンアップしました。 Release Note Ver.1.00からの改訂内容は以下の通りです。 ログ再生機能/バースト送信機能の追加 ログ保存時にファイル名に日本語を使うと読込みが出来なくなる不具合の修正 モニタ停止後F5ショートカットによる再モニタリングが出来なくなる不具合の修正 設定情報読込みダイアログにて設定ファイル上に存在しない情報のチェックボックスがクリックできる場合がある不具合の修正…

Read More »

雑誌「トランジスタ技術」にてMicroPeckerX製品紹介を掲載

2019年3月9日発売の「トランジスタ技術 2019年4月号」(CQ出版社)において、当社製品MicroPecker CAN-FD Analyzerが掲載されました。新製品情報として、Information欄に製品概要とともにご紹介いただいています。 掲載製品 MicroPeckerX CAN FDアナライザ製品情報   ぜひ書店でお手に取ってご覧ください。…

Read More »

《S810-MX-ADL1N》をVer.1.10にバージョンアップ

MicroPeckerX CAN-FDアプリケーション開発ライブラリ《S810-MX-ADL1N》を Ver.1.10 にバージョンアップしました。   バージョンアップ内容 Ver.1.00からの改訂内容は以下の通りです。 「Microsoft Visual Basic」での開発に対応…

Read More »

2019年度 IoT・AI・ロボット導入補助金事業 成果報告会のお知らせ

2020年8月4日に開催される「IoT・AI・ロボット導入補助金事業 成果報告会」にて、「2019年度中小企業IoT・AI・ロボット導入支援事業」で採択された当社事業「自動車ソフトウェア開発向け、CAN-FD通信インターフェース(暗号解読機能付き)の開発」の成果報告を行います。 名称 IoT・AI・ロボット導入補助金事業 成果報告会 日時 2020年8月4日(火) 13:30~17:00 (受付13:00~) 開催方法…

Read More »

IoT・AI・ロボット導入・活用事例集発行のお知らせ

2019年度補助事業として当社が採択をいただいた兵庫県の公益財団法人 新産業創造研究機構(NIRO)から、2019年度ひょうご次世代産業高度化プロジェクト「中小企業IoT・AI・ロボット導入支援事業」の成果報告書が発行されました。 2019年度ひょうご次世代産業高度化プロジェクト中小企業IoT・AI・ロボット導入支援事業 IoT・AI・ロボット導入・活用事例集 本事業では、「自動車ソフトウェア開発向け、CAN-FD通信インターフェース(暗号解読機能付き)の開発」の名称で、当社製品MicroPeckerX CAN-FD Analyzerに対して、「メッセージ認証」と呼ばれる自動車業界で規格化(AUTOSAR規格)された暗号化情報を操作する機能を実装しました。 本機能は事業化に向けて、製品開発を継続しており、2020年5月製品リリースを計画しております。  …

Read More »

《S810-MX-FD1》をVer.2.00にバージョンアップ

MicroPeckerX CAN-FD Analyzer《S810-MX-FD1》のシステムソフトウェアをVer.2.00にバージョンアップしました。 Release Note Ver.1.11からの改訂内容は以下の通りです。 ライセンス機能に対応 GUIアプリケーションにライセンス管理ツールの起動メニューを追加 MicroPeckerX CAN-FD…

Read More »

《S810-MX-FD1》をVer.2.01にバージョンアップ

MicroPeckerX CAN-FD Analyzer《S810-MX-FD1》のシステムソフトウェアをVer.2.01にバージョンアップしました。 Release Note Ver.2.00からの改訂内容は以下の通りです。 特定環境でのインストール時の不具合の改修 MicroPeckerX CAN-FD Analyzerソフトウェアダウンロード方法…

Read More »

2019年度IoT・AI・ロボット導入補助金事業 成果報告会レポート公開のお知らせ

…  当社では本事業成果により、MicroPeckerX CAN-FD Analyzer向けオプション製品のMicroPeckerXメッセージ認証機能プラグイン製品の商品化を実現しています。   MicroPeckerXメッセージ認証機能プラグインは、MicroPeckerX CAN-FD Analyzerに本プラグインを導入することで、車載通信セキュリティのJASPAR仕様に準拠した通信データのメッセージ認証に対応します。MicroPeckerXメッセージ認証機能プラグインの詳細については以下のページをご覧ください。 MicroPeckerXメッセージ認証機能プラグイン製品ページ  …

Read More »

《S810-MX-ADL1N》をVer.1.11にバージョンアップ

MicroPeckerX CAN-FDアプリケーション開発ライブラリ《S810-MX-ADL1N》を Ver.1.11 にバージョンアップしました。   バージョンアップ内容 Ver.1.10からの改訂内容は以下の通りです。 サンプルプログラムが正常に動作しない不具合を修正 S810-MX-ADL1Nダウンロード方法 最新版のダウンロードをご希望のお客様は、下記リンクからのダウンロード登録のお申し込みが必要です。…

Read More »

《S810-MX-ADL1N》をVer.1.20にバージョンアップ

MicroPeckerX CAN-FDアプリケーション開発ライブラリ《S810-MX-ADL1N》を Ver.1.20 にバージョンアップしました。   バージョンアップ内容 Ver.1.11からの改訂内容は以下の通りです。 64bit版に対応 MicroPeckerX アップデートツールを追加…

Read More »

《S810-MX-ADL1N》をVer.1.21にバージョンアップ

MicroPeckerX CAN-FDアプリケーション開発ライブラリ《S810-MX-ADL1N》を Ver.1.21 にバージョンアップしました。   バージョンアップ内容 Ver.1.20からの改訂内容は以下の通りです。 ライブラリファイルにて正しくリンクできない不具合の修正 S810-MX-ADL1Nダウンロード方法 最新版のダウンロードをご希望のお客様は、下記リンクからのダウンロード登録のお申し込みが必要です。…

Read More »

《S810-MX-ADL1N》をVer.1.22にバージョンアップ

MicroPeckerX CAN-FDアプリケーション開発ライブラリ《S810-MX-ADL1N》を Ver.1.22 にバージョンアップしました。   バージョンアップ内容 Ver.1.21からの改訂内容は以下の通りです。 Windows 11に対応 S810-MX-ADL1Nダウンロード方法…

Read More »

EdgeTech+2023 出展のお知らせ

…  セキュリティソリューション AUTOSAR SecOC仕様準拠のセキュリティモジュールがルネサスRL78/F24マイコンに対応します。 RL78/F24ボードによるCioRy CAN FD通信、メッセージ認証通信とMicroPeckerX CAN FDアナライザとの通信デモを実施します。  …

Read More »

車載セキュリティ入門講座オンライン販売開始のお知らせ

…新講座開設を記念して、サニー技研がUdemyで提供する以下の講座を期間限定で90%オフ価格でご利用いただけます。 受講をご希望の方は、以下のリンクからUdemy講座ページにアクセスするか、クーポンコード「SEC2025OPEN」をご入力ください。 ※Udemyが実施するセールのほうが安い場合もあります。 車載組込み開発のための暗号技術入門(クーポン価格:2,800円) 車載組込み開発のための暗号技術入門 車載LAN入門講座 CAN通信編(クーポン価格:1,800円) 車載LAN入門講座 CAN通信編 車載LAN入門講座…

Read More »

ET2007出展

…TOPPERSプロジェクト内 ?? (ブースマップ)   ■出展概要 今回は、名古屋大学を中心とするコンソーシアムで開発したCAN、LIN通信ミドルウェア(11/14プレスリリース予定)を使用した複数ロボットの制御デモを行います。 また、新製品のシリアルフラッシュプログラマ《S550-SFWv3》も初お披露目をはじめ、フラッシュプログラミングソリューションをご紹介いたします。 サニー技研の車載ネットワーク技術とフラッシュプログラミング技術をご覧いただきたく存じます。   ■車載ネットワーク通信ミドルウェア(複数ロボットの協調制御デモ)…

Read More »

組込み総合技術展 Embedded Technology 2012出展のご報告

…  TOPPERS/SESSAMEパビリオンブースに出展 組込み向けリアルタイムOS、ソフトウェアのオープンソース活動を行ってるTOPPERSの一員として、サニー技研もET2012へ出展しました。 サニー技研の今年の出展テーマは、TOPPERS CANミドルウェアを使用した、CAN通信による「発音制御」と「モータ制御」です。 初出展のサウンドマネジメント&キャリブレーションツール《SoundPecker》と、モータ制御マイコン評価基板《S810-MGS》を組み合わせて、発音とモータ回転制御の動態デモを展示しました。   ディペンダブルロボット車両を展示! 独立行政法人産業技術総合研究所殿が研究中のディペンダブルロボット車両(高信頼性電動車イス)をお借りして今回展示しました。 IEC61508…

Read More »

MicroPecker ECU適合RAMモニタ for Highspeed Single Wire 製品情報

…ユーザROM領域外のデータが含まれる場合も、ユーザROM領域のみを書き換えます。 セキュリティIDが設定されたマイコンへの書き換えにも対応します(要セキュリティID入力)。 MicroPecker CAN/LINアナライザとの時刻同期機能 MicroPecker Analyzerとは、タイムスタンプを同期させてロギングファイルを取得することが可能です。 MicroPecker本体同士を同期ケーブルで連結し、クロック同期信号による正確なタイムスタンプ同期を行います。CANバスモニタ、LINバスモニタ、RAMモニタ、A/Dデータ収集といった幅広い組合せで、MicroPeckerを最大6台まで連結可能です。   対応マイコン 標準製品《S810-MP-R1》…

Read More »

MicroPecker ECU適合RAMモニタ for JPwire 製品情報

…[*1]:RAMモニタ中にRAMデータ書き換え(取得)を実行した場合、RAMモニタ、ロギングは一瞬中断します。 [*2]:書込みデータ形式は、16進数入力のみとなります。   MicroPecker CAN/LINアナライザとの時刻同期機能 MicroPecker Analyzerとは、タイムスタンプを同期させてロギングファイルを取得することが可能です。 MicroPecker本体同士を同期ケーブルで連結し、クロック同期信号による正確なタイムスタンプ同期を行います。 CANバスモニタ、LINバスモニタ、RAMモニタ、A/Dデータ収集といった幅広い組合せで、MicroPeckerを最大6台まで連結可能です。  …

Read More »

雑誌「Interface誌」において当社執筆のCAN通信プロトコル講座を掲載

2016年2月25日発売の「Interface誌2016年4月号」(CQ出版社)において、当社執筆の「制御&監視向け!小型ネットワークCAN通信入門」と題したCAN通信の入門講座を掲載しております。     連載第4回目となる4月号は、「CAN通信の基本プロトコル」と題して、CAN通信フレームの解説やエラー状態、アービトレーションなど、一読すればCAN通信プロトコルの特長が理解できる内容となっています。 こちらのCAN通信入門講座は全10回ほどを予定しており、Interface誌に毎月連載しております。 ぜひ書店でお手に取ってご覧ください。 詳細は下記Interface誌のWebサイトをご参照ください。 http://interface.cqpub.co.jp/…

Read More »

雑誌「Interface誌」において当社執筆のCAN通信モニタツール作成講座を掲載

2016年7月25日発売の「Interface誌2016年9月号」(CQ出版社)において、当社執筆の「制御&監視向け!小型ネットワークCAN通信入門」と題したCAN通信の入門講座を掲載しております。     連載第8回目となる9月号は、「通信内容まる見え!CAN通信モニタを作る」と題して、CAN通信をモニタリングできるツールを手軽に作成できる手順を解説しています。 今回掲載のCAN通信モニタ用ソフトウェアと第7回(2016年7月号)で作成したCAN通信実験回路を組み合わせて用いれば、実際にパソコン上でCAN通信の通信内容を確認することが可能になっています。 こちらのCAN通信入門講座は全10回を予定しており、Interface誌に毎月連載しております。 ぜひ書店でお手に取ってご覧ください。 詳細は下記Interface誌のWebサイトをご参照ください。 http://interface.cqpub.co.jp/  …

Read More »

MicroPeckerまとめ買いキャンペーンのお知らせ

キャンペーン概要       同時実施キャンペーン     キャンペーンチラシ MicroPeckerまとめ買いキャンペーンとRH850/F1KMマイコン評価ボードセットモデルのキャンペーンを実施中です。 両キャンペーンのチラシはこちらからご覧ください。…

Read More »

雑誌「Interface」にてRH850/F1K評価ボード《S810-CLG5-F1K》を掲載

2021年10月25日発売の「Interface 2021年12月号」(CQ出版社)において、CAN通信開発環境に当社製品RH850/F1K評価ボード《S810-CLG5-F1K》をご使用していただきました。また、読者プレゼントとして、CAN実験ボードキット《S810-CBD-M1》をご提供しています。 掲載製品 RH850/F1K評価ボード《S810-CLG5-F1K》 RH850/F1K評価ボード《S810-CLG5-F1K》製品情報   ぜひ書店でお手に取ってご覧ください。 詳細は下記CQ出版社のInterface誌Webサイトをご参照ください。 https://interface.cqpub.co.jp/  …

Read More »