検索結果

製品やカテゴリーで検索

機種名や型番、カテゴリーから目的の機種を探すことができます。

実習・車載ネットワーク入門講座 (CAN通信編)セミナーのご報告

…本セミナーには、CAN初学者、CAN概要を速習したい方など、幅広い年齢層の受講者にお越し頂き、募集定員満席の中で盛況に開催されました。 セミナー内容は、サニー技研が車載ECU開発エンジニア向けに実施しているCAN教育セミナーと同等のカリキュラムとし、車載ネットワークの中でメインに使われているCAN通信について、プロトコル仕様、物理層の解説と、実機を使った演習を行いました。座学で学んだ後に、実際にオシロスコープを使って通信波形を確認するなど学習効果の高い内容となっております。 受講者の皆様からは講座内容について活発にご質問を頂き、熱心に取り組まれたご様子が伺えました。 セミナー後に受講者の皆様から頂いたアンケート結果では、全員の受講者から講座内容について分かりやすいとの声を頂き、大変実りあるセミナーとなりました。 雑誌「Interface誌」において当社執筆のCAN通信プロトコル講座を連載 サニー技研では、CQ出版社のInterface誌において、「制御&監視向け!小型ネットワークCAN通信入門」と題したCAN通信の入門講座を引き続き執筆しております。 2016年5月25日発売の「Interface誌2016年7月号」では、「PICマイコンで作るCAN通信基本回路」と題して、CAN通信実験回路を実際に手組みで作ってみる内容の解説をしております。   手軽に手に入る電子部品を使ってCAN通信実験回路の作成手順の解説と、動作確認用のサンプルプログラム、評価環境なども紹介していますので、読者の方もご一緒にCAN通信環境の構築が可能になっております。次月号以降の連載では、このマイコンボードを使って、CAN通信のモニタやCAN通信制御などを動かしながら学べるよう解説を予定しています。 ぜひ書店でお手に取ってご覧ください。…

Read More »

MicroPeckerX CAN-FDアプリケーション開発ライブラリ for Windows ダウンロード

本ページでは、MicroPeckerX CAN-FDアプリケーション開発ライブラリ for Windowsをダウンロードいただけます。 MicroPeckerX CAN-FDアプリケーション開発ライブラリ for Windowsをご利用いただくためには、ダウンロード登録が必要です。下記のリンクボタンより、ご登録ください。 MicroPeckerX CAN-FDアプリケーション開発ライブラリ…

Read More »

Freescale Technology Forum Japan 2014出展のお知らせ

…FD送受信のためのサンプルソフトウェアや、CAN FD簡易バスモニタをバンドルしておりCAN FD通信の検証・評価・学習に最適なオールインワンキットとして初公開します。 MPC5777搭載評価ボード《S810-TPF-F7》によるCAN FD通信のデモ展示を予定しておりますので、CANと比較したCAN FDの通信速度の違いをご体感頂けます。   TOPPERS ATK2 Starter…

Read More »

第9回 カーエレクトロニクス技術展/サニー技研製品展示のお知らせ

…  ◆CAN FDアナライザー(参考出展) 次世代車載通信CAN FDに対応した通信バスアナライザーを展示します。CAN FD通信は、CAN通信との親和性が高く、セキュリティやリプログでの活用が期待されています。今回出展するCAN FDアナライザーは、CAN FD評価ボードから受けた通信データをパソコンの画面にリアルタイム表示する動態デモを実施します。 試作中の製品をいち早くお披露目です。ぜひご覧ください。  …

Read More »

製品情報

…MicroPeckerX CAN/CAN FD通信のモニタリング、フレームデータ送受信などのノードシミュレーション機能を備えた2ch対応のCAN FDアナライザです。 もっと詳しく CANツール CAN通信のデータモニタリングや、CANフレームデータ送受信などのノードシミュレーション機能を備えたCANバスアナライザです。 もっと詳しく LINツール サニー技研のLINツールは、LIN対応製品の開発をトータルに支援していますので、多くのお客様に採用していただいております。…

Read More »

プレス用画像

…パワーアップしたMicroPeckerの後継機種です。 MicroPeckerX CAN-FD Analyzer(680px × 457px) CAN FD通信や車載セキュリティ通信評価に対応するCAN/CAN FDアナライザツールです。  …

Read More »

CAN Configuration Tool製品情報

各CAN設定のパラメータを選択するだけで、CAN初期化ルーチンを自動生成するツールです。 特長 本製品は次のような特徴を持っております。 ルネサス エレクトロニクス製CANマイコン用・M16C/6N0,M16C6N1に対応し、CAN初期化C言語コードを自動生成します。 4MHz,5MHz,8MHz,10MHz,16MHz,20MHzからクロックを任意に選択して、設定値を自動計算します。 Bitタイミング及びプリスケーラ値の設定により、ボーレート及びサンプリングポイントを自動計算表示する機能を有します。 2chのCANコントローラに対応しております。(M16C/6N0) Windows95/98/2000上で実行可能なGUIアプリケーションです。 動作環境…

Read More »

MicroPeckerX製品アップデート!応答性能が大幅向上しました

…  MicroPeckerX CAN-FD Analyzer《S810-MX-FD1》 ■[Analyze Window]ゲートウェイ解析機能の機能アップ ゲートウェイ遅延/滞留の解析において、今までは同一プロトコル、同一IDでのみ解析が可能でしたが、今回のアップデートで異なるプロトコル/IDでの解析が可能となりました。   MicroPeckerX CAN-FDアプリケーション開発ライブラリ…

Read More »

LINツール

CAN FD(CAN)、LINの通信インターフェースのマイコン割り当てチャンネルをジャンパで切替え可能の他、マイコンの全ピンをスルーホールで引き出しており、柔軟性の高い基板構成を構築できます。 CAN FD評価ボード 《S810-TPF-FD121》 製品ページ ルネサスエレクトロニクス製RH850/F1K(176Pin)マイコン対応、CAN FD通信の評価に最適化した評価ボードです。 マイコン部およびCAN FDトランシーバ部は、取り替えが可能なDaughter…

Read More »

会社沿革

…《S810-MX-SKTCD》 2021年 CAN通信ライブラリ《CioRy CAN Quick Library》の販売を開始 フラッシュプログラマ《S550-SFWv3R》の販売を開始 車載LAN入門講座 CAN通信編オンライン販売を開始 車載LAN入門講座…

Read More »

CANツールサポート

CANツールのサポートページをご覧いただけます。 対応デバイスリスト、FAQ、マニュアルダウンロード、バージョンアップ情報等を掲載しております。   CANツール CANフラッシュプログラマ 《S810-CFW1》 MicroPecker CANバスアナライザ《S810-MP-A1》   お問合せ…

Read More »

製品に関するFAQ

…  CANツール MicroPecker CANバスアナライザ《S810-MP-A1》 MicroPeckerX CAN FDアナライザ《S810-MX-FD1/FD2》 CANフラッシュマイコンプログラマ 《S810-CFW1》  …

Read More »

雑誌「Interface誌」において当社執筆のCAN通信入門講座を掲載

2016年8月25日発売の「Interface誌2016年10月号」(CQ出版社)において、当社執筆の「制御&監視向け!小型ネットワークCAN通信入門」と題したCAN通信の入門講座を掲載しております。     連載第9回目として最終回となる10月号は、「基本的な送受信プログラムを作る」と題して、CAN通信の送受信プログラムを作成する手順を解説しています。 CANコントローラを搭載したPICマイコンを題材に、CAN通信に必要な一連の処理(CANコントローラのコンフィグレーションとモード制御、送信手順、受信手順、割り込み)をステップ毎に解説しており、CAN送受信の作法や中身を理解しながら学習ができます。また、本誌には各処理のフローチャートとソースコードを掲載しておりますので、今回掲載のCAN通信送受信ソフトウェアと第7回(2016年7月号)で作成したCAN通信実験回路を組み合わせて用いれば、実際のCAN通信をすぐに体感して頂くことが可能です。 第7回(2016年7月号)で作成したCAN通信実験回路は、同様のキットを「CANマイコンボードキット」として後日販売を予定しております。学生の方やCAN通信初学者の皆様に、本講座を参考にCAN通信を学習しやすい環境としてご提供致します。 このたびサニー技研では、Interface誌(CQ出版社)において、「制御&監視向け!小型ネットワークCAN通信入門」として、全9回の連載をして参りました。改めて読み返して頂く事で、CAN通信の特長、開発環境、評価環境、送受信プログラムなど、ハード、ソフトの両面でCAN通信の全体像をご理解頂けるものとなっております。 第1回 I2Cとイーサの中間くらい/ローカル機器間ネットワーク向け(2016年1月号) 第2回…

Read More »

RH850/U2Aボード《S810-GPX-U2A》製品情報

ルネサスエレクトロニクス社製RH850/U2Aマイコン搭載評価ボードです。RH850/U2Aマイコン評価に最適な周辺機能を搭載しています。 車載Ethernet 100BASE-T1対応コネクタ、CAN FDパーシャルネットワーク対応可能回路の搭載など、次世代車載通信の評価にも利用できます。 RH850/U2Aボード《S810-GPX-U2A》製品特長 RH850/U2Aマイコン評価に最適な周辺機能を搭載 RH850/U2A評価ボード《S810-GPX-U2A》は、新世代の車載制御マイコンであるRH850/U2Aに搭載された様々な機能を評価するために開発されました。RH850/U2Aマイコンの特長である仮想化支援機能によるHypervisor実装評価、EVITA Fullに対応したセキュリティ機能などを評価することが可能です。マイコンの全ピンをスルーホールで引き出しており、ユーザーが自由に活用してマイコン評価できるようになっています。 また、RH850/U2Aの豊富なネットワークインターフェースを活用するため、Ethernet, CAN/CAN

Read More »

重要なお知らせ:MicroPeckerX CAN FDアナライザパッケージ改定について(2024年9月~)

…製品構成を分かりやすくするため、MicroPeckerX本体とCANケーブルを別売りとしました。これにより、MicroPeckerX本体パッケージと必要なCANケーブルのみを選んで購入いただけるようになり、お客様にとって分かりやすい選択肢を提供できるようになります。 3.製品箱の変更 お客様の利便性を考慮し、製品箱を小型化し、より持ち運びやすい形状に変更しました。この変更により、製品の保護と収納のしやすさが向上しました。 製品構成変更 従来品と改定品でのMicroPeckerX CAN FDアナライザ、および、MicroPeckerX InstaGWの製品機能の変更はありません。従来からのGUIアプリケーションやユーザーズマニュアル等はそのままご使用いただけます。 尚、従来品のMicroPeckerX CAN

Read More »

第1回名古屋オートモーティブ ワールド/MicroPeckerX出展のお知らせ

…MicroPeckerX CAN-FD Analyzer   2018年10月発売予定のMicroPeckerX CAN-FD Analyzerを初披露いたします。 手のひらサイズの筐体には、CAN/CAN-FDを2ch搭載。MicroPeckerXを最大4台まで組み合わせて8chのバスモニタ、ノードシミュレーションが可能です。 萩原エレクトロニクス様ブースでは、MicroPeckerXを使った動態デモを実施いたします。 当社製RH850/F1K評価ボードと通信ソフトウェアCioRyを組み合わせた、CAN通信、CAN-FD通信の2ch同時モニタリング・ノードシミュレーションを実演します。…

Read More »

組込み総合技術展 Embedded Technology 2014出展のお知らせ

…Rate)に対応したCAN FD通信評価ボード《S810-TPF-F7》を出展します。 CAN FD送受信のためのサンプルソフトウェアや、CAN FD簡易バスモニタをバンドルしておりCAN FD通信の検証・評価・学習に最適なオールインワンキットとしてご提案します。 CAN通信とCAN FD通信を比較したリプログデモの展示を予定しておりますので、会場ではCAN通信との通信速度の違いをぜひご体感ください。   各社マイコン対応MicroPecker…

Read More »

2019年度中小企業IoT・AI・ロボット導入支援事業に採択されました

…車載通信セキュリティ そのような中、通信データに「メッセージ認証」と呼ばれる暗号技術を付与する通信セキュリティの導入が検討されています。 メッセージ認証とは、送信側と受信側で共通鍵を保持し、共通鍵で生成したメッセージ認証コード(MAC)とメッセージの鮮度情報(Freshness Value)を付与したデータを送信することで、受信側が通信データの確からしさを照合します。そのため、外部からのデータ成りすましや改ざんされたデータを弾くことが可能になります。 現在、自動車に使われている車載通信の主流はCANですが、通信セキュリティにメッセージ認証を導入すると、複数バイトの暗号化情報のデータ追加が必要になります。CANは通信データ長が8バイトの制限があるため、最大64バイトのデータを送受信できるCAN FDと呼ばれる新しいネットワーク通信が主流になろうとしています。 車載通信セキュリティ対応ツールの要求 今後暗号化技術を施したCAN FD通信が浸透すると、従来の通信アナライザでは取り扱うことができなくなることが、自動車ソフトウェア開発者の課題になっています。そのため、サニー技研では、CAN/CAN FD通信アナライザMicroPeckerX…

Read More »

第11回 カーエレクトロニクス技術展/サニー技研製品展示のお知らせ

…PlatformのAPTJ社Julinarや軽快な通信プラットフォームCioRyソフトウェア群、通信評価に欠かせないMicroPeckerX CAN-FD Analyzerや評価ボードまで、Infineonマイコンへの対応も可能です。 インフィニオン テクノロジーズ ジャパン株式会社様のブースでは、Infineon評価ボードとMicroPeckerX CAN-FD Analyzerとの間でCAN/CAN FD通信のデモ実演をご覧いただけます。  …

Read More »

MicroPeckerX CAN-FD アプリケーション開発ライブラリ ダウンロード登録

平素は弊社製品をご愛顧頂きまして、誠にありがとうございます。 MicroPeckerX CAN-FDアプリケーション開発ライブラリのダウンロード用アクセスキーは、以下のフォームからお申込みをお願い申し上げます。 以下の必要事項を入力してください。 ご連絡頂いた内容および無償アクセスキーは、以下に登録頂いたEmailアドレスに送信されます。 【ご注意】 1. の項目は入力必須となっております。 2.半角カタカナは使用しないでください。 メールアドレスに誤りがあると、未送信または誤送信となる場合があります。…

Read More »

MicroPeckerX CAN-FD アプリケーション開発ライブラリ for Linux お申込みメールフォーム

平素は弊社製品をご愛顧頂きまして、誠にありがとうございます。 MicroPeckerX CAN-FD アプリケーション開発ライブラリ for Linuxのお申込みは、以下のメールフォームよりお願い申し上げます。 ※現在お申込みいただいてからご提供までに最長2週間程度のお時間をいただいております。 以下の必要事項を入力してください。 ご連絡頂いた内容および無償アクセスキーは、以下に登録頂いたEmailアドレスに送信されます。 【ご注意】…

Read More »

CioRy CAN Quick Library Free無償ダウンロードサービス開始のお知らせ

ルネサスエレクトロニクス製RL78/F13,F14マイコン対応CAN通信ミドルウェアを簡単に試せる無償評価版CANライブラリ「CioRy CAN Quick Library Free」のダウンロードサービスを開始しました。 マイコンでの動作時間30分、設定可能な送受信メッセージ数各2つ、送受信APIコール回数の制限はありますが、CioRyコンフィグレータで通信設定を行い、簡単にCAN通信を実装できるCioRyを体験いただけます。 CioRy CAN Quick Library…

Read More »

製品サポート

CANバスアナライザ《S810-MP-A1》 MicroPecker LINバスアナライザ《S810-MP-A2》   MicroPeckerX MicroPeckerX CAN-FDアナライザ 《S810-MX-FD1》   CANツール…

Read More »

組込み総合技術展 Embedded Technology 2015出展のお知らせ

…次世代車載LAN通信規格のCAN FD(CAN with Flexible Data Rate)通信に対応したCAN FD評価ボード《S810-TPF-FD》を出展します。CAN FD通信の検証・評価・学習に最適な評価ボードとしてご提案します。 CAN FD評価ボードの製品情報ページはこちらをご覧ください。…

Read More »

ユーザー登録

CAN-FD Analyzer ユーザ登録はこちら   MicroPecker CANアナライザ MicroPecker CAN Analyzer MicroPecker…

Read More »