MicroPecker RAMモニタ ソフトウェアライセンスキット《S810-MP-SR1》
MicroPecker製品は、使用部品の生産中止に伴い、2026年9月末で販売を終了させていただきます。
長らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
製品保守(修理)サポートにつきましては、2028年3月末で終了とさせていただきます。
尚、保守部品が無くなり次第、製品保守(修理)サポートを早期に終了させていただきますので、何卒ご了承ください。
RAMモニタに機能拡張
MicroPeckerプラットフォーム機構

MicroPeckerの特長として、RAMモニタ、CANアナライザ、LINアナライザで使用するMicroPecker本体は共通仕様で設計されています。
そのため、用途に合わせて対応するGUIソフトウェアと接続ケーブルを切り替えるだけで、MicroPecker本体で1台でRAMモニタ/CANアナライザ/LINアナライザの製品を切り替えて使用することができます。
ソフトウェアライセンスキットは、MicroPecker本体に製品機能を追加するための、MicroPeckerライセンスとケーブルのセットとなります。
MicroPecker本体1台で複数の製品機能が利用可能

MicroPecker RAMモニタ/CANアナライザ/LINアナライザの各種の製品機能は、ソフトウェアライセンスキットとして追加購入が可能です。
MicroPecker本体に新しいライセンスを追加することで、1台の本体で複数の製品機能(例:RAMモニタ、CANアナライザ、LINアナライザ)を切り替えて利用できます。同時に2つの機能を使用しない場合などは、この構成で利用できます。
ソフトウェアライセンスキットにはMicroPecker本体は含みませんので、少ない投資で製品の拡張が可能です。
簡単なMicroPecker製品機能の切り替え

MicroPeckerの各製品機能の切り替えは、GUIソフトウェアで簡単にライセンス変更ができます。
切り替え操作を行うと、MicroPecker本体のファームウェアが自動的に書き換わります。MicroPeckerの接続ケーブルを変更することでスムーズに目的の製品機能として使用できます。
製品仕様
製品パッケージ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 製品名 | MicroPecker RAMモニタ ソフトウェアライセンスキット |
| 製品型名 | S810-MP-SR1 |
| 同梱品[※] | ・MicroPecker 同軸ケーブル ・同期ケーブル ・保証書兼解説書 (MicroPecker RAMモニタライセンス) |

※:アプリケーションソフトウェア、ユーザーズマニュアルはWebページからダウンロードとなります。
MicroPecker 同軸ケーブル仕様
| 項目 | 仕様内容 |
|---|---|
| 種別 | 同軸ケーブル |
| インピーダンス | 100Ω |
| ケーブル長 | 1m |
| シールド | あり |
| ターゲット側コネクタ | HRM-200-4-C(40)(ヒロセ電機) ターゲットボード適合コネクタ:HRM-300-126B(ヒロセ電機) |
機能仕様
MicroPecker RAMモニタ for Highspeed Single Wire仕様
| 項目 | 内容 | |
|---|---|---|
| RAMモニタ機能[*1] | モニタ領域 | ターゲットMCUの内蔵RAM領域 |
| サンプリング周期 | 0.1ms ~ 1000ms (0.1ms単位で設定可能) | |
| モニタデータ表示更新間隔 | 100ms ~ 1000ms (10ms単位で設定可能) | |
| RAMモニタポイント数 | 1点 ~ 64点 (1バイト、2バイト、4バイト)[*2] | |
| アドレス指定 | 直接アドレス入力、シンボル選択[*3] 指定可能なアドレスの範囲は「00000000H ~ FFFFFFFFH」 2バイトの場合は偶数アドレスのみ、4バイトの場合は4の倍数のアドレスのみ指定可[*2][*4] | |
| シンボルファイル読込み | Elf/Dwarf2形式ファイル、または以下のリンカが出力するテキスト形式のMAPファイル ・ルネサスエレクトロニクス社製 NC30コンパイラパッケージ ・ルネサスエレクトロニクス社製 Renesas Optimizing Linker (W1.00.00) ・ルネサスエレクトロニクス社製 78K0R Linker W1.70 | |
| モニタデータ書式 | 2進数、10進数(signed)、10進数(unsigned)、16進数、浮動小数点数[*5]、物理量変換値 | |
| ロギング機能 | ログ出力周期 | 0.1ms ~ 1000ms (0.1ms 単位で設定可能) |
| ログ出力ポイント数 | 1点 ~ 64点 (1バイト、2バイト、4バイト)[*2] | |
| アドレス指定 | RAMモニタ機能 - アドレス指定と共通 | |
| ロギング書式 | テキスト形式(CSV)、16進数出力、10進数出力、2進数出力、絶対時間、モニタ値、トリガポイント等を出力 | |
| ロギング可能容量 | ロギング先のディスクの容量に依存 | |
| ロギングファイル出力先 | ファイル名の指定可能 | |
| トリガモード | Free Runモード、Triggerモード(開始/終了トリガ) | |
| トリガのリピート機能 | Triggerモード時に開始トリガ、終了トリガを繰り返して検出し、ロギングを実施 | |
| トリガ条件 | 指定メモリ値に対する ==、!=、<、> の4つの条件から指定可能 | |
| サンプリング性能[*6] | NSD対応 RAMモニタ | 6点/0.1msec ~ 64点/1msec |
| AUD対応 RAMモニタ | 6点/0.1msec ~ 64点/1msec | |
| NBD対応 RAMモニタ | 6点/0.1msec ~ 64点/1msec | |
| N-Wire対応 RAMモニタ | 6点/0.1msec ~ 64点/1msec | |
| OCD(RL78)対応 RAMモニタ | 1点/0.5msec ~ 2点/1msec(ボーレート1Mbpsの場合) 1点/5msec(ボーレート115kbpsの場合) | |
| RL78(OCD+CSI)対応 RAMモニタ | 6点/0.1msec ~ 64点/1msec | |
| Nexus対応 RAMモニタ | MPC5777M:6点/0.1msec ~ 64点/1msec MPC564xA(RDY端子有:324Pin):6点/0.1msec ~ 62点/1msec MCP564xA(RDY端子無:208/176Pin):5点/0.1msec ~ 55点/1msec | |
| BDM対応 RAMモニタ | 1バイト:6点/0.1msec ~ 64点/1msec 2バイト:6点/0.1msec ~ 61点/1msec 4バイト:4点/0.1msec ~ 45点/1msec(バスクロック50MHzの場合) 1バイト:2点/0.1msec ~ 21点/1msec 2バイト:1点/0.1msec ~ 18点/1msec 4バイト:1点/0.1msec ~ 13点/1msec(バスクロック16MHzの場合) | |
| JTAG for AURIX対応 RAMモニタ | 6点/0.1msec ~ 64点/1msec | |
| グラフ表示機能 | グラフ機能 | RAMモニタ動作中のグラフ表示、RAMモニタ停止後のグラフ表示 |
| グラフ表示ポイント数 | 1点 ~ 16点[*7] | |
| グラフデータの保持・表示期間 | 10秒、30秒、60秒、300秒、600秒から選択可能 | |
| グラフデータの保存 | グラフログ形式、テキスト形式(CSV) | |
| RAMデータ書き換え機能[*8] | 書き換えポイント数 | 1点 ~ 32点 (1バイト、2バイト、4バイト)[*2] |
| 書き換えポイントの入力 | 2進数、10進数(signed)、10進数(unsigned)、16進数、浮動小数点数[*5]、物理量変換値 | |
| 書き換えポイントの読み出し | 2進数、10進数(signed)、10進数(unsigned)、16進数、浮動小数点数[*5]、物理量変換値 | |
| リプログラミング機能[*9] | NSDインターフェイス | 入力ファイル:モトローラ S フォーマットファイルに対応 書込み可能領域:ユーザROM領域 書込み制御:Erase-Program-Verify ブロック指定:不可 |
| AUDインターフェイス | 非対応 | |
| NBDインターフェイス | 非対応 | |
| N-Wireインターフェイス | 非対応 | |
| OCDインターフェイス | 非対応 | |
| OCD+CSIインターフェイス | 非対応 | |
| Nexusインターフェイス | 非対応 | |
| BDMインターフェイス | 非対応 | |
| JTAG for AURIXインターフェイス | 非対応 | |
[*1]:OCD通信並びにOCD+CSI通信では、ユーザープログラムへの初期化プログラムの組み込みが必要です。なお、初期化プログラムはS810-MP-EX6並びにS810-MP-EX6-CSIの付属CDに含まれています。
[*2]:OCD+CSI通信では、4バイトは使用できません。
[*3]:シンボルファイル読込み機能で読み込んだシンボルの指定が可能です。
[*4]:OCD通信では、4バイトの場合も偶数アドレスのみ指定可能となります。
[*5]:IEEE754規格に準拠した32ビット(4バイト)にのみ対応しています。このため、OCD+CSI通信では浮動小数点数を指定できません。
[*6]:ユーザープログラムやハードウェア構成等ユーザシステム環境によって異なる場合がありますので、性能を保証するものではありません。
[*7]:RAMモニタ機能で指定したアドレスの中から、最大16点まで指定可能です。
[*8]:NSD通信では、ユーザープログラムへの専用ライブラリの組み込みが必要です。なお、専用ライブラリはS810-MP-R1の付属CDに含まれています。
[*9]:インターフェイス変換ユニットを経由してのリプログ機能は搭載しておりません。