MicroPecker CANアナライザ ソフトウェアライセンスキット《S810-MP-SA1》

MicroPecker CANアナライザ ソフトウェアライセンスキット《S810-MP-SA1》

MicroPecker本体にCANアナライザ機能を追加するライセンス拡張キットです。ご使用中のMicroPecker RAMモニタ製品、LINアナライザ製品をCANアナライザ機能に切り替えて使用できます。

購入検討
お問い合わせ
購入・レンタル
見積依頼
ユーザーサポート
ダウンロード
ご注意

MicroPecker製品は、使用部品の生産中止に伴い、2026年9月末で販売を終了させていただきます。
長らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

MicroPecker全製品2026年9月販売終了のお知らせ

製品保守(修理)サポートにつきましては、2028年3月末で終了とさせていただきます。
尚、保守部品が無くなり次第、製品保守(修理)サポートを早期に終了させていただきますので、何卒ご了承ください。

CANアナライザに機能拡張

MicroPeckerプラットフォーム機構

MicroPecker PF

MicroPeckerの特長として、RAMモニタ、CANアナライザ、LINアナライザで使用するMicroPecker本体は共通仕様で設計されています。

そのため、用途に合わせて対応するGUIソフトウェアと接続ケーブルを切り替えるだけで、MicroPecker本体で1台でRAMモニタ/CANアナライザ/LINアナライザの製品を切り替えて使用することができます。

ソフトウェアライセンスキットは、MicroPecker本体に製品機能を追加するための、MicroPeckerライセンスとケーブルのセットとなります。

MicroPecker本体1台で複数の製品機能が利用可能

MicroPecker License Kit

MicroPecker RAMモニタ/CANアナライザ/LINアナライザの各種の製品機能は、ソフトウェアライセンスキットとして追加購入が可能です。

MicroPecker本体に新しいライセンスを追加することで、1台の本体で複数の製品機能(例:RAMモニタ、CANアナライザ、LINアナライザ)を切り替えて利用できます。同時に2つの機能を使用しない場合などは、この構成で利用できます。

ソフトウェアライセンスキットにはMicroPecker本体は含みませんので、少ない投資で製品の拡張が可能です。

簡単なMicroPecker製品機能の切り替え

MicroPecker Setup Tool

MicroPeckerの各製品機能の切り替えは、GUIソフトウェアで簡単にライセンス変更ができます。

切り替え操作を行うと、MicroPecker本体のファームウェアが自動的に書き換わります。MicroPeckerの接続ケーブルを変更することでスムーズに目的の製品機能として使用できます。

製品仕様

製品パッケージ

項目内容
製品名MicroPecker CANアナライザ ソフトウェアライセンスキット
製品型名S810-MP-SA1
同梱品[※]・MicroPecker用CANケーブル
・同期ケーブル
・保証書兼解説書
(MicroPecker CANアナライザライセンス)
S810-MP-SA1

※:アプリケーションソフトウェア、ユーザーズマニュアルはWebページからダウンロードとなります。

MicroPecker用CANケーブル仕様

項目仕様内容
信号CAN-Hi、CAN-Lo、GND
※Dsub9Pin コネクタを使用
ケーブル長MicroPecker~ドライバユニット:150mm
ドライバユニット~Dsubコネクタ:350mm
全長:500mm
シールドあり

オプション製品:CAN 1chクリップケーブル《S810-MX-CB1》

本製品をMicroPecker用CANケーブルに接続することで、ターゲットへの接続をDsub端子からICクリップに変更が可能です。
※本製品はオプション製品です。標準セットには同梱されていません。

mx-cb1-detail
Clip ColorFunction
BlueCAN Hi
WhiteCAN Lo
BlackGND

機能仕様

MicroPecker CANバスアナライザ仕様

項目内容
マルチチャネル同期機能対応チャンネル数1CH/1台、MicroPecker最大6台までの同時接続が可能
同期機能モニタタイムスタンプ、送信タイミング、ログ再生送信タイミング
モニタ機能タイムスタンプ分解能1μsec
ロギング容量ロギング先のディスク容量に依存
トリガモードフリーRUN、開始トリガ、終了トリガ
トリガ条件指定フレーム受信
ロギング出力先ファイル、画面上(最大40万レコード)
ロギング書式テキスト(CSV)、16進数出力
RAMモニタとのタイムスタンプ同期対応
通信ボーレート簡易設定では、以下の4種類が選択可能
125kbps, 250kbps, 500kbps, 1Mbps
詳細設定では、プリスケーラや各セグメントの設定により、フレキシブルな設定が可能
シグナルモニタ機能シグナル設定数64
エンコード形式なし/物理値/論理値/BCD変換/ASCII
モニタ中のシグナル表示対応
モニタ中のグラフ表示数1
シミュレーション送信機能送信時間の分解能1msec
設定フレーム数24フレーム(Remote受信運用時は、22フレーム)
フレーム種別周期送信、イベント送信、イベント周期送信
送信周期1ms~60000msの範囲で設定可能
初回送信オフセット0ms~60000msの範囲で設定可能
送信カウント0~1000回の範囲で設定可能(0は制限なし)
イベント種別フレーム受信トリガ、キートリガ
イベント検出後の送信Delay0ms~60000msの範囲で設定可能
同一フレームの送信間隔保証期間1ms~59999msの範囲で設定可能
シグナル送信対応
ログ再生送信機能送信時間の分解能1msec
先頭フレーム送信オフセット0ms~60000msの範囲で設定可能
ログ再生開始タイミングモニタ開始、フレーム受信トリガ、キートリガ
転送モードリピートモード、単転送モード
バースト転送機能1Frame送信対応
ログバースト送信対応
ログ解析機能ゲートウェイ遅延解析ゲートウェイ対象フレームのゲートウェイ遅延時間を計測
ゲートウェイメッセージ消失検出ゲートウェイで消失したメッセージの検出
ゲートウェイ滞留数ピーク値解析ゲートウェイ対象フレームをゲートウェイ側で保留したピーク値を計測
バス負荷解析任意の単位時間あたりのバス負荷計測
シグナル解析特定IDのシグナル値のトレース
フレーム周期解析特定IDのフレーム周期を測定
シグナル値変換によるログファイル出力対応

関連製品