検索結果

製品やカテゴリーで検索

機種名や型番、カテゴリーから目的の機種を探すことができます。

CANクリップケーブル プレゼントキャンペーンのお知らせ

…キャンペーン期間中に対象製品をご購入いただき、当社Webサイトよりプレゼントご希望のお申込みいただいた方に先着50本、MicroPecker CAN Analyzer《S810-MP-A1》または、MicroPeckerX CAN-FD Analyzer CB2 Package《S810-MX-FD1-B》に付属しているCAN Dsub 9Pinケーブルに接続可能なCAN 1ch…

Read More »

受賞・出展・パートナーシップ

…compact AUTOSAR BSW stack」を講演 ET2015にて、「AUTOSAR準拠オールインワンフレームワーク《CioRy》」、「次世代車載LAN通信規格CAN FD通信に対応したCAN FD評価ボード《S810-TPF-FD》」を出展 Interface誌において、当社執筆の「CAN通信入門講座」を連載 APTJ株式会社の「AUTOSAR仕様国産SPF開発」に参画 2016年…

Read More »

MicroPeckerX CAN-FD Analyzerソフトウェアダウンロード

…MicroPeckerX CAN-FDアプリケーション開発ライブラリを使って、MicroPeckerX CAN-FD Analyzerを制御して、CAN通信、CAN FD通信を用いたWindowsアプリケーションを簡単に開発することができます。制御API群をシンプルにパッケージし、複数のプログラム言語に対応しているため、ユーザーアプリケーションの開発を力強くサポートします。 MicroPeckerX CAN-FDアプリケーション開発ライブラリは専用ページより無償でダウンロードいただけます。 MicroPeckerX CAN-FDアプリケーション開発ライブラリ詳細はこちら  …

Read More »

CAN通信ライブラリ《CioRy CAN Quick Library》の販売を開始

…対応マイコンは、ルネサスエレクトロニクス社製RL78/F13,F14、または、RH850/F1Kから選択可能。 CAN通信ライブラリ《CioRy CAN Quick Library》の良さをお試しいただくため、2ヶ月間無料の機能制限版をご用意しています。 CAN通信ライブラリ CioRy CAN Quick Library…

Read More »

車載LAN入門講座 CAN通信編オンライン販売開始のお知らせ

この度、CAN通信プロトコルの基礎が学べるオンライン講座として、「車載LAN入門講座 CAN通信編」をオンライン学習プラットフォームUdemyにて開設しました。CAN通信を始めて学ぶ方を対象に、CANの成り立ちや通信の特徴、ISO11898-2を中心としたCAN通信プロトコルについて解説しています。 CANの歴史にも触れながらどのような目的で成立し、どのように使われている通信か初心者にもわかりやすく解説することを目的に、CANメッセージのフレーム構成や実際のメッセージ波形、通信シーケンス図を踏まえて視覚的にわかりやすい動画形式となっています。   講座概要 CANの成り立ちや通信の特徴 ISO11898-2を中心としたCAN通信プロトコルについての解説 CAN通信におけるルール、通信の処理方法 CAN通信のメッセージ構成と使用方法 CAN通信のエラーの仕組み…

Read More »

MicroPecker製品情報

…Analyzer 《S810-MP-A1》 CAN通信のデータモニタリングや、CANメッセージデータの送信などのノードシミュレーション機能を備えたCANバスアナライザです。 最大6chのCANバスモニタリングや、ゲートウェイ解析機能など強力な機能を備えつつ、シンプルな操作性が可能です。 CAN受信データをトリガーにしたCANメッセージ送信や、モニタリングログデータをノードシミュレーションとしてCAN送信可能なログ再生機能など、プログラムレスでノードシミュレーションの組立てが可能です。 MicroPecker CANバスアナライザの詳細ページはこちらをご覧ください。 MicroPecker CAN Analyzer…

Read More »

S810-CLG/Tiny 製品情報

R8C/23 CAN/LINゲートウェイ《S810-CLG/Tiny》は2021年3月末で販売を終了させていただきます。 長らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 尚、在庫がなくなり次第早期に販売を終了させていただきますので、何卒ご了承ください。 CAN通信(高速)、LIN通信(マスター・スレーブ)を評価できる高機能なCAN/LINゲートウェイ基板です。 CAN通信(高速)の製作・評価に最適 CANトランシーバ(高速)を搭載していますので、高速CANシステムの製作、評価に最適です。   LIN通信(マスター・スレーブ)の製作・評価に最適 LINトランシーバを搭載しマスタノードとスレーブノードのジャンパを実装していますので、LINマスタシステムやLINスレーブシステムの製作、評価に最適です。…

Read More »

ダウンロード

当社製品の最新ソフトウェア・マニュアル・デバイスリスト等のダウンロード項目一覧です。 該当項目をクリックすると、詳細項目が開きます。 MicroPeckerX CAN FDアナライザ MicroPeckerX CAN-FD Analyzer 《S810-MX-FD1/FD2》 最新ソフトウェアダウンロード…

Read More »

CANコマンダー製品情報

屋外で使用できる 携帯型CANコマンダー《S810-CCS》   「携帯型CANコマンダー《S810-CCS》」は、屋外で使用できる携帯型のCANコマンダーです。 CANバスに接続された機器へ任意のメッセージを送信することができますので、CANメッセージによりモード変更するようなシステムへこの《S810-CCS》からメッセージを送信することで、CAN機器のモード変更が行えます。 CANコマンダー《S810-CCS》は使用部品の生産中止に伴い、販売を終了させていただきました。 長らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 《S810-CCS》だけで、メッセージ作成、編集、送信が可能 《S810-CCS》には、キースイッチと16文字×2行のLCDを装備していますので、これを使ってCANメッセージの作成、編集、送信が可能です。 作成したCANメッセージは、内蔵のフラッシュメモリへ格納することができます。…

Read More »

評価基板ハードウェアマニュアルダウンロード

…製品ページ RH850/F1K評価ボード《S810-CLG5-F1K》 ルネサスエレクトロニクス製RH850/F1K(100Pin)マイコン、およびRH850/F1KM-S1(100Pin)マイコンの評価に最適化したマイコン評価ボードです。 CAN FD(CAN)、LINの通信インターフェースのマイコン割り当てチャンネルをジャンパで切替え可能の他、マイコンの全ピンをスルーホールで引き出しており、柔軟性の高い基板構成を構築できます。 ハードウェアマニュアルダウンロード 製品ページ CAN FD評価ボード《S810-TPF-FD121》 ルネサスエレクトロニクス製RH850/F1K(176Pin)マイコン対応、CAN

Read More »

CAN Mask Configurator製品情報

CANの受信メッセージをハードウェアでフィルタリングするための最適な設定を生成するWindows用アプリケーションソフトウェアです。 特長 CANのフレームを受信する際に、不要なフレームを受信してしまうと、そのフレームが必要か不要かを判断するためにCPU処理に余計な負荷がかかります。 そのためCAN受信を行うプログラムを設計する場合、不要なフレームをハードウェア的に無視する機能(アクセプタンスマスク機能)を適切に設定する必要があります。 CAN Mask Configuratorは、このアクセプタンスマスクの最適な設定をGUI上で簡単に生成することができます。 CAN Mask Configuratorは、以下の特長があります。…

Read More »

実習・車載ネットワーク入門講座 (CAN通信編)セミナー開催のお知らせ

…  本講座では,車載ネットワークの中でメインに使われているCAN通信について,プロトコル仕様,物理層仕様を解説する。また,実機を使う演習も用意しており,座学で学んだ内容をより理解を深める事ができる。 講座の後半には,CANでは限界がきているネットワークへのソリューションとして期待されているCAN FDや,車載ネットワークのローカル通信として普及しているLINについても,CANと比較しながら特徴を説明する。 本講座を通じて,CANのいろはや車載ネットワークの役割を座学,実習を通じてご理解頂くことを目標としている。   量産車両向け車載ECU通信ソフトの豊富な開発実績を持つサニー技研だからこそ出来る車載ネットワークセミナーとなっております。 CANを中心に実習を交えた学習体験で、車載ネットワーク入門者に最適な知識が身に付きます。 また、LIN、CAN FDといったCAN以外の車載ネットワークもご紹介します。…

Read More »

実習・車載ネットワーク入門講座 (CAN通信編)セミナー開催のお知らせ

…  本講座では,車載ネットワークの中でメインに使われているCAN通信について,プロトコル仕様,物理層仕様を解説する。また,実機を使う演習も用意しており,座学で学んだ内容をより理解を深める事ができる。 講座の後半には,CANでは限界がきているネットワークへのソリューションとして期待されているCAN FDや,車載ネットワークのローカル通信として普及しているLINについても,CANと比較しながら特徴を説明する。 本講座を通じて,CANのいろはや車載ネットワークの役割を座学,実習を通じてご理解頂くことを目標としている。   量産車両向け車載ECU通信ソフトの豊富な開発実績を持つサニー技研だからこそ出来る車載ネットワークセミナーとなっております。 CANを中心に実習を交えた学習体験で、車載ネットワーク入門者に最適な知識が身に付きます。 また、LIN、CAN FDといったCAN以外の車載ネットワークもご紹介します。…

Read More »

製品サイトトップページ

…車載ECU通信評価ツール 《CAN/CAN FDアナライザ、プロトコル変換》 CioRy 車載通信コンパクトソフトウェアプラットフォーム 《CAN, CAN FD, LIN, CXPI,…

Read More »

ASIFスキルアップセミナー「CAN通信入門」講演のお知らせ

…15:05~15:15(10分) 休憩 15:15~16:15(60分) 講演題目 CAN通信入門 概要 車両内の通信で幅広く使われているCAN通信について、解説いたします。本講演は、CAN通信初心者の方を対象にしており、CAN通信の概要及び実際の車両内での振る舞いを、ご紹介いたします 講演者名 株式会社サニー技研 車載事業部…

Read More »

研究・開発

…RC5, Misty、公開鍵のRSA、Diffie-Hellman、El Gamalなどが世界的に知られています。 しかし暗号化のためのソフトウェアの処理負荷は大きく、暗号モジュールをハードウェア化したものを搭載するなどの課題もあります。また運用方法なども考慮しないと、使い勝手、安全性などにおいても影響が考えられます。 今後、ITS、V2G(ビーグル・ツー・グリッド)、M2M、クラウドサービスの導入、またEthernetが導入されると、その取り扱うデータ量や内容も増加することから、より一層セキュリティ対策は重要になってくることが考えられます。 サニー技研では、次世代車載通信規格のCAN FDやCXPIにもいち早く取り組んでいます。従来のCAN通信では1メッセージあたり8バイトデータの送受信ですが、CAN FD通信では、1メッセージあたり最大64バイトのデータを送受信することが可能です。そのためセキュリティコードをCAN FDメッセージに載せるなど、今後の活用が見込まれています。  …

Read More »

MicroPeckerX Linux開発環境 リリースのお知らせ

…Pi(ラズベリーパイ)のようなLinux OSが動作するコンピューターボードでも動作可能です。 Raspberry Piを使ったPCレス環境でのCAN通信/CAN FD通信を実現させたりとMicroPeckerXを更に一層幅広い範囲でご活用いただけます。 MicroPeckerX CAN-FDアプリケーション開発ライブラリのAPI仕様は、Windows版、Linux版とも同等ですので、Windows版からLinux版への移植も容易に可能です。   MicroPeckerX CAN-FD

Read More »

製品・価格リスト

…[*1]MicroPeckerX CAN-FD AnalyzerまたはMicroPecker CAN Analyzerの2週間無料トライアルにて貸出が可能です。 [*2]MicroPeckerX CAN-FD アプリケーション開発ライブラリ《S810-MX-ADL1N》当社Webサイトより無償ダウンロードとなります。   MicroPecker製品…

Read More »

組込み総合技術展 Embedded Technology 2018出展のお知らせ

…  出展概要 MicroPeckerX CAN FDアナライザ通信デモ 手のひらサイズの筐体には、CAN/CAN FDを2ch搭載。MicroPeckerXを最大4台まで組み合わせて8chのバスモニタ、ノードシミュレーションが可能です。 当社製RH850/F1K評価ボードと通信ソフトウェアCioRyを組み合わせた、CAN通信、CAN FD通信の2ch同時モニタリング・ノードシミュレーションを実演します。 サニー技研のCAN

Read More »

S810-CLG2 製品情報

M16C/6N CAN/LIN Gateway《S810-CLG2》は2020年3月末で販売を終了いたしました。 長らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 《M16C/6N CAN/LIN Gateway》は、CAN/LINゲートウェイ基板、コンパイラ、デバッガ、LIN評価プログラムなどをセットにしたCAN通信、LIN通信の評価セットです。   CAN通信、LIN通信の評価に最適 CANトランシーバとLINドライバを搭載していますので、CAN評価システムやLINマスター評価システムの製作、評価に最適です。…

Read More »

MicroPeckerX CAN-FDアプリケーション開発ライブラリ for Windows ダウンロード

本ページでは、MicroPeckerX CAN-FDアプリケーション開発ライブラリ for Windowsをダウンロードいただけます。 MicroPeckerX CAN-FDアプリケーション開発ライブラリ for Windowsをご利用いただくためには、ダウンロード登録が必要です。下記のリンクボタンより、ご登録ください。 MicroPeckerX CAN-FDアプリケーション開発ライブラリ…

Read More »

RH850/F1K評価ボード《S810-CLG5-F1K》製品情報

…製品内容 CAN FD評価ボード S810-TPF-FD121 CAN FD通信の評価に最適化し、様々なデバイスの試用を柔軟に対応可能な評価ボードです。 Daughter Board構成となっていますので、ユーザのご要望に合わせて、対応マイコンやCAN FDトランシーバの変更が可能です。 RH850/F1K(176Pin)マイコンに対応しています。…

Read More »

実習・車載ネットワーク入門講座 (CAN通信編)セミナーのご報告

…本セミナーには、CAN初学者、CAN概要を速習したい方など、幅広い年齢層の受講者にお越し頂き、募集定員満席の中で盛況に開催されました。 セミナー内容は、サニー技研が車載ECU開発エンジニア向けに実施しているCAN教育セミナーと同等のカリキュラムとし、車載ネットワークの中でメインに使われているCAN通信について、プロトコル仕様、物理層の解説と、実機を使った演習を行いました。座学で学んだ後に、実際にオシロスコープを使って通信波形を確認するなど学習効果の高い内容となっております。 受講者の皆様からは講座内容について活発にご質問を頂き、熱心に取り組まれたご様子が伺えました。 セミナー後に受講者の皆様から頂いたアンケート結果では、全員の受講者から講座内容について分かりやすいとの声を頂き、大変実りあるセミナーとなりました。 雑誌「Interface誌」において当社執筆のCAN通信プロトコル講座を連載 サニー技研では、CQ出版社のInterface誌において、「制御&監視向け!小型ネットワークCAN通信入門」と題したCAN通信の入門講座を引き続き執筆しております。 2016年5月25日発売の「Interface誌2016年7月号」では、「PICマイコンで作るCAN通信基本回路」と題して、CAN通信実験回路を実際に手組みで作ってみる内容の解説をしております。   手軽に手に入る電子部品を使ってCAN通信実験回路の作成手順の解説と、動作確認用のサンプルプログラム、評価環境なども紹介していますので、読者の方もご一緒にCAN通信環境の構築が可能になっております。次月号以降の連載では、このマイコンボードを使って、CAN通信のモニタやCAN通信制御などを動かしながら学べるよう解説を予定しています。 ぜひ書店でお手に取ってご覧ください。…

Read More »

ASIFスキルアップセミナー CAN-FD波形デモのお知らせ

…セミナーテーマ 「車載通信の基礎と最新動向」 講演者 株式会社サニー技研 先端事業部 ビジネス企画3課 御堂 将太   実機を使ってCAN-FDの波形を見せながら、CAN-FDの波形特徴、CANとの波形比較、通信速度/ペイロードの変更などをデモンストレーションで紹介します。…

Read More »