S810-MP-R1 FAQ

MicroPecker ECU適合RAMモニタ for Highspeed Single Wire《S810-MP-R1》
Frequently Asked Question(よくいただくご質問)です。

MicroPecker ECU適合RAMモニタ for Highspeed Single Wire 製品情報はこちら


<< 製品に関するご質問 >>
















  • アナライザとの時刻同期で使用した場合、双方のデータを同じグラフ上で表示させることはできますか?

  • << トラブルシューティング >>











    製品に関するご質問

    Q: 日本語版以外のOSで使用できますか?

    A: 日本語版以外のOSは動作保証外となります。


    Q: 英語版マニュアルはありますか?

    A: 日本語版マニュアルのみになります。


    Q: 製品の貸出(お試し利用)は可能ですか?

    A: はい、可能です。
    詳しくはこちらをご覧ください。


    Q: MicroPecker本体のみの購入は可能ですか?

    A: 本体のみの購入はできません。
    (MicroPeckerは本体にライセンスを登録し、所定のファームウェアを書き込むことによって初めて機能する製品であり、本体のみでは使用することができないためです。)


    Q: GUIアプリケーションは、インストール数に制限がありますか?

    A: GUIアプリケーションのインストール数制限等は、特に設けておりません。


    Q: デバイスリストに含まれていない品種について対応可能ですか?

    A: 対応の可否について検討させて頂きますので、弊社営業部へお問い合わせください。


    Q: RAM領域以外(ROM領域やSFR領域)のモニタリングはできますか?

    A: RAM領域以外のモニタリングを行うよう設定した場合、その動作保証はしておりません。
    また、「RAM Write」及び「RAM Read」はRAM領域以外のアドレスを指定することはできません。


    Q: RAMモニタはプラグアンドプレイ(ホットプラグ)で使用できますか?

    A: ホットプラグには対応していません。
    RAMモニタを使用するためにマイコンのデバッグインターフェースを有効にする際は、リセット処理からのシーケンス処理が必要となります。また、RAMモニタはターゲットの電源をONにする前に接続されている必要があります。


    Q: RAMモニタを使用するために、何か専用プログラムを実装する必要はありますか?また、専用プログラムの実装により、使用できないROMやRAMの領域は存在しますか?

    A: 品種、および用途により専用プログラムの実装が必要な場合があります。
    詳細は、デバイスリストに記載の注意事項をご覧ください。


    Q: 《S810-MP-R1》のセット内容は何ですか?

    A: 《S810-MP-R1》のセット内容は下記の通りです。

    • MicroPecker本体
    • NSD対応同軸ケーブル
    • USB延長ケーブル
    • 同期ケーブル
    • RAMモニタ用GUIソフトウェア
    • 《S810-MP-R1》ライセンス

    《S810-MP-SR1》のセット内容は、上記からMicroPecker本体とUSB延長ケーブルを除いたものとなります。


    Q: 《S810-MP-R1》の対応品種を知りたいのですが?

    A: 《S810-MP-R1》が現在対応している品種は、《S810-MP-R1》対応デバイスリスト:S810-MP-R1_devlist.pdfをご確認下さい。今後の新品種への対応状況についても、ウェブサイトでご案内してまいります。


    Q: グラフ表示の更新周期は、「Monitoring Speed」の設定で変更できますか?

    A: グラフ表示の更新周期は、「Monitoring Speed」の設定に関わらず、常に100msecとなります。


    Q: グラフ表示において、グラフデータの収集範囲を超えるロギングを行った場合、超過したデータはどうなりますか?

    A: 収集範囲内にある最新のデータを残しますので、それ以前のデータは破棄されます。


    Q: 保存したグラフログファイルから、再度グラフを表示することは可能ですか?

    A: グラフログ(glog)形式で保存したファイルは、グラフ表示が可能です。ただし、カーソルや表示サイズなど、一部引き継がれない内容があります。


    Q: アナライザとの時刻同期で使用した場合、双方のデータを同じグラフ上で表示させることはできますか?

    A: RAMモニタ用とアナライザ用のGUIアプリケーションは独立しているため、同じグラフ上で表示させることはできません。
    ただし、各々が出力するログファイルのタイムスタンプ値は同期しています。

     

    トラブルシューティング

    Q: 本体をPCに接続すると、「電子署名されたドライバーが必要です」のダイアログが表示され、本体が認識されません。

    A: Microsoft社によるドライバ署名ポリシーの変更に伴い、Windows10のAnniversary Update適用版(バージョン1607)では、USBドライバをインストールしても、以下のダイアログが表示され、本体が認識されない場合がございます。

    なお、この問題はVer.2.10で修正済みです。ただし、USBドライバを一度アンインストールしてから、再度インストールして頂く必要があります。


    Q: 設定の変更や保存など、キーボード入力を伴う操作を行うと、GUIアプリケーションが応答しなくなります。

    A: Windows10のバージョン2004以降では、「Microsoft IME」がバージョンアップされており、この影響で本現象が発生することがあります。
    詳細については、Microsoft社のウェブサイトの下記ページを参照願います。

    Microsoft IME を使用している場合、Windows 10 バージョン 20H2 および Windows 10 バージョン 2004 で問題が発生する可能性があります。

    本現象が発生する場合は、一時的な対策として、以下の手順でWindowsの設定を変更頂くことにより、回避することができます。

    (1) スタートメニューから「設定」画面を表示させてください。
    (2) 「設定」画面の検索ボックスに「IME 設定」を入力し、表示される検索結果から、ご使用の言語に適切な IME設定を選択してください。
    (3) 「全般」を選択してください。
    (4) 以下のように、「以前のバージョンのMicrosoft IME を使う」の設定を「オン」に変更します。


    Q: グラフが思う様な形で表示できません。

    A: 「Graph Setting」の設定内容に問題のある可能性が考えられます。
    例えば、符号付き2バイトの変数を「Hex」の「Format」で設定している場合、初期設定では「Max.」=「65535」、「Min.」=「0」となり、負値が適切に表示されません。


    Q: 配列や構造体などの値をモニタしたい場合、mapファイルで抽出したアドレスから手打ちでアドレスを指定する以外の便利な設定方法はありますか?

    A: GUIアプリケーションでは、シンボル抽出の対象をmapファイルのみとしているため、配列や構造体の変数構造が考慮できないようになっています。お手数をお掛け致しますが、mapよりアドレス相対の抽出にて設定をお願い致します。


    Q: 変化しているはずの変数が、変化していないように見えることがあります。(R32C/100シリーズの場合のみ)

    A: 以下のいずれの要因が考えられます。
     (1) ある変数以外に、頻繁に変化する点がモニタ対象に含まれている。
     (NSD通信では変化した内容をイベント方式で送信しますので、頻繁に変化する点が含まれると、それらのデータ転送またはツール側の受信が追い付かなくなる可能性があります)
     (2) ある変数を書き換える際のRAMへの書き込みサイズが異なる。
     (例えば、1バイト変数としてモニタ設定されているデータは、1byteでの書き込み以外(当該のアドレスを含む2バイト書き込み等)では、書き込みデータとして収集しません)


    Q: RAMモニタのログファイルにおいて、「Logging Data Lost」が頻繁に発生しています。

    A: RAMモニタの領域を、1msに64回分を超える更新が発生するように指定すると、この現象が発生する可能性があります。

    R32C/100シリーズのRAMモニタでは、マイコンのデバッグインターフェース機能を使用して、RAMへの書込みデータを収集しております(イベント形式によるRAMモニタ)が、RAMのモニタ範囲に対する書き込みが1msで64回を超えて行われると、MicroPeckerの収集性能を超えてしまい、データの引き取りが間に合わなくなってしまいます。
    従って、RAMモニタ領域は、前述の収集性能を超えないように指定する必要があります。特にモニタ領域を範囲で指定する場合は、モニタ対象アドレス以外の領域を含むこともありますので注意してください。


    Q: V850E2/Px4のマイコンに対して以下の手順を行うと、セーフティガーディアンの「コンペア・ユニット・エラー入力」と「CPUモード・エラー」によるNMI割り込みが発生します。
     (1) ECUの電源をON
     (2) 「Connect Target」で接続
     (3) モニタ開始
       (この時は正常にモニタできる)
     (4) モニタ停止
     (5) 再度「Connect Target」で接続
       (この時に割り込みが発生。ただしRAMモニタは正常に行える)

    A: 接続済の状態で、「Connect Target」を実行した際に、この症状が発生します。既に接続されている状態では、「Connect Target」の操作はしないようにしてください。
    V850E2/Px4には、N-Wireデバッグインターフェースを利用した接続を行います。
    この際、マイコンに対してはデバッグインターフェースの初期化させる処理を実行させるため、セーフティガーディアン機能が働き、NMI割り込みが発生します。


    Q: モニタ中にターゲットマイコンをリセットすると、モニタの値が変化しなくなります。

    A: 《S810-MP-R1》、および拡張ユニットを使用したRAMモニタでは、マイコンのデバッグインターフェースを使用したRAMモニタを行っています。
    マイコンがリセットされたことにより、デバッグインターフェースが初期化されるため、再接続が必要な状態となり、RAMモニタの通信は継続されません。
    ただし、《S810-MP-R1》は、NSD通信によるトレースイベント方式のRAMモニタをベースにしているため、RAMモニタデータを受信しないことは、イベントが発生しない状態と見做し、モニタ値を先回と同じ値の継続と扱う仕様となっています。


    Q: A/Dモニタにより出力されるログファイルのデータ形式が、「Logging Setting」の「Format Setting」の「Monitor Data」で設定したものと異なっています。

    A: A/DモニタのGUIアプリケーションのバージョンがVer.1.03以下の場合、「Monitor Data」の設定によって以下の現象が発生します。
     (1) 「Raw(Hex)」を選択した場合、本来出力対象となるA/D変換生値の16進数表記データに加えて、10進数表記データが続けて出力されます。
     (2) 「Raw(Dex)」を選択した場合、本来出力対象となるA/D変換生値の10進数表記データではなく、電圧換算値(V単位)が出力されます。
    なお、本内容はVer.1.04で修正されています。


    Q: 「Transmit Setting」において、「Security ID」の入力欄や「OK」ボタンが表示されず、設定できません。

    A: RAMモニタのGUIアプリケーションのバージョンがVer.2.01の場合、Windowsのディスプレイ設定で表示倍率を「小 – 100%」以外に設定すると、以下のように本現象が発生します(Windows10では発生しません)。

    MP-R1 FAQ

    なお、本内容はVer.2.02で修正されています(表示倍率が「中 – 125%」にも対応)。